ヨ タ 話 あ れ こ れ 


地域おこし (By アルチュー・DE・ランボー) 

  「世界最高レベル」を謳い文句に恩納村に設立することが正式決定した大学院大学。
 その恩納村では、将来外国や他府県から訪れる人達にわが村を隅々までバッチリ知って
 もらおうと、独自のカーナビゲーションシステムをたちあげることにしました。

 その名もズバリ 恩納ナビ!  
 
  村役場の近く、国道58号線沿いの目立つ場所に、「おんな売店」という驚愕の店名を
 見いだせるだけあって、この村、ネーミングの卓抜さはすでに「世界最高レベル」??
 
      (この話はフィクションであり、登場する固有名詞は一部架空のものです)

 

マイ・フェイバリット・ホールド(2) (By 飴喰う人・死) 

出勤前の朝シャンの後、ヘア・スタイルを決める時の一言。

 「今朝は固めに、『袈裟固め』」

 

マイ・フェイバリット・ホールド (By 飴喰う人・死 

  「まんがたみ」という沖縄方言を聞いたことがあるでしょうか? まぶい組を率いて
 いる新城和博氏などは、現代沖縄における言葉遊びの名手であり、ウチナーグチ
 やウチナーヤマトゥグチの持つ独特の味わいを、さながらひとつまみのスパイスの
 ように自らのコラムの中で活かす術を心得ている有能な書き手ですが、多分彼も
 この語彙を自家薬籠中のひとつにしていると思われます。

  手前味噌で恐縮ですが、かつて新城氏が編集した『島立まぶい図書館からの眺め』
 (1996年 ボーダーインク発行)の執筆者の一人に加えさせてもらった私を、彼は
 同書の巻頭でこう紹介してくれました。

  天久斉さん(沖縄・奄美関係ならここだの古書店「ロマン書房」本店をまんがたみ)
 
  この言葉をあまり聞いたことのない人でも、この文脈でならおぼろげにせよだいた
 いのイメージはつかめるでしょうか? それでもなお「まんがたみ」ってどういう意味?
 と尋ねてくる人がいた場合、私ならとりあえずこう答えるようにしています。

 そうねえ、「卍固め」の親戚って感じ、かな?     (お願い、わかって!)

 

コードネームはTT四 (By 地味・ヘンドリクス) 
       
   東京の同業者から送られてきた古書目録を見ていると、次のような不思議な書
 名に出くわしました。

  琉球民謡TT四(琉球音楽楽譜研究所) 6,000円
  
楽譜付TT四(伊佐川世瑞・世礼国男) 12,000円

  わかります? 「琉球民謡114」とか「聲楽譜付114」と読んではいけませんよ。
 決して琉球民謡の「お話し中調べ」のサービス(どんなサービスじゃ!)を解説した
 マニュアル本ではありませんし、琉球民謡を114曲収録したソングブックというわけ
 でもありません。前後の情報からしますと、これは明らかに「工工四」(クンクンシー)
 の誤植ですね。
 
  『沖縄大百科事典』によりますと、「工工四」とは「琉球古典音楽の楽譜。クルルン
 シー(工六四)とも称される」(以下の詳しい解説は略)。クンクンシーといい、クルル
 ンシーといい、いずれも可笑し味のあるかわいらしい読みです。関西人ならこの言
 葉は、「臭いを嗅ぎなさい」、「バレエのように回転しなさい」、と言っていると思うで
 しょう(思うか、アホ!)。

  文字面(づら)もそうですが、音からも意味の断片すら思い浮かべることができない
 この言葉は、沖縄関係書を扱う本屋においても、客に聞かれて理解不能という点で
 アルバイト泣かせの専門用語のチャンピオンと言えそうです。 

 

沖縄の鍛冶屋 (By エリック・プランクトン)

   沖縄の方言では鍛冶屋のことを「カンジャー」と言います(地域によっては子音K
 がHに変化して「ハンジャー」とも)。県内各地の鍛冶屋さんからの聞き書きを元に、

 その仕事ぶりのあれこれをわかりやすくまとめた本に、福地曠昭さんの『沖縄の鍛
 冶屋』(海風社 1989年)があります。

   さて、その鍛冶屋の仕事場となる建物(鍛冶小屋)は「カンジャーヤー」と言うの
 ですが、この方言単語をうら若き乙女が鼻にかかった声音(こわね)で発音しようも
 のなら、たちまちエロティックな妄想を喚起させることになりかねませんので、くれぐ
 れもご注意を。すなわち、「噛んじゃあ、嫌ぁ」         はい、お粗末様。  

 

汚れた英雄 (By オジィ・おズボン)

  大藪春彦は固定ファンが多い人気作家の一人で、彼の一連の作品は角川文庫
  に収録されており、そのエンジ色に統一された背表紙が文庫コーナーではかなり         
  の幅を占領しています。

   そのうちのひとつ『汚れた英雄』は草刈正雄主演で映画化されたこともあり、当時
  の角川書店社長・角川春樹の得意としたタイアップ作戦により、文庫本もその当時
  日本全国の新刊書店の棚をにぎにぎしく飾りました。そのため、いつしか古本屋に
  も、もう嫌、見たくもない、と思うほど大量に持ち込まれました。

   ある日、学生アルバイトのK君が、文庫本を整理しながらこう言いました。

  「店長、この「汚れたひでお」、たくさんあるんで均一にまわしていいですかあ?」
                             
                        (お前こそ、100円均一にしたろかい!)

 

イロコイ族 (By ニック・ジャガ)

  イロコイ族とは『ブリタニカ国際大百科事典』によれば、「17〜18世紀にメキシコ
  以北の原住民の間で、政治的に最も重要な地位を占めたアメリカイン
ディアンの
   
  一部族」だそうですが、実はウチナーンチュも、元々はといえばイロコイ族なんです。
  そう、色濃い族。

   リチャード・ギアが映画でキメてくれた白人男性版アメリカン・ジゴロに対抗して、
  わったー「色濃い族」のプレイボーイは、オキナワン・ジグロと呼んで欲しい。


韻を踏む (By スティーヴン・平良)

 ●書店にて本を選ぶアベック

   女はハーレクイン、男はフランス書院。これまさしく淫を踏む話ならずや。

 ●あわてん坊のウチナーンチュ

   ポチのしっぽを踏んだら、キャイーン。これ犬(イン)を踏む話なり。

 

 

           以後ネタを仕入れ次第、続ける予定です(え? もうやめろって?)

 

トップページに戻る