今月の新入荷品 2004年3月分               (過去のリストを見る)


 奄美・沖縄関係書の新入荷分については、なるべくこまめにこのページで紹介していくつもりです。基本的には複数部
の注文に応じられる最新刊の書籍・雑誌類の紹介が主となりますが、適宜旧刊書の再入荷品や古書・特価書籍など
についてもご案内をさしあげるつもりです。本を探すためのメイン検索システムと併せて、このページの情報もご覧の上、ご
注文をよろしくお願いいたします。

 なお、まことに恐縮ですが、このリストから直接オンライン注文はできません。大変御手数ですが、「古書検索コーナー」
より、ご希望の本の書名か著者名を入力していただいた上で、手順に従いご注文下さい。そうしていただけると当店の対
応上大変助かります。その際書名や著者名は必ずしも全部を入力する必要はなく、その一部でかまいません。たとえば、
今月のリストの最初にあげてある『池間民俗語彙の世界−宮古・池間島の神観念』の場合ですと、「池間」だけでも結
構です。

 ところで、ごくまれにでしょうが、本リストの作成が検索エンジン用データベースへの入力作業より先行する場合があるか
もしれません(入力担当者が別になっております)。その時点では当然「古書検索コーナー」ではヒットしませんので、時間
をおいて再度検索するか、もしくはメールかその他の方法(電話・FAX等)でご注文下さい。また、本リストで紹介するもの
は複数部の注文に応じられる在庫量があるものに限っておりますが、一定期間ののちには店頭在庫切れとなり、データベ
ース上から消去され、検索でヒットしなくなる場合もございます。この点もお含みおきをよろしくお願いいたします


番号    書        名  著 者 名  発 行 所 発行
年月
判型・頁数 価格
(税別)
001 池間民俗語彙の世界-宮古・池間島の神観念〈ばさないBOOKS2〉 伊良波盛男 ボーダーインク 2004.2 B6・134 1,200円
002 食べ放題100〈100シリーズ8) チャイルド・フッド編 チャイルド・フッド 2004.2 小B6・111  648円
003 大城立裕文学アルバム 黒古一夫編 勉誠出版 2004.3 A5・149 2,500円
004 書き込み教科書 高等学校琉球・沖縄の歴史と文化 新城俊昭 私家版(発売・編集工房東洋企画) 2003.12 B5・153  953円
005 近代沖縄における児童文化・児童文学の研究(第T部「地域に根ざした児童文化活動の萌芽」【「沖縄の教育と児童文化状況」「伊波普猷の児童文化活動」「児童雑誌に見る沖縄の児童文学」】、第U部「八重山での児童文化活動の展開」【「岩崎卓爾の児童文化活動」「宮良長包の教育実践と児童文化活動」「教育現場における児童文化活動の展開事例」】、第V部「戦後沖縄の児童文化・児童文学」【「本土復帰と児童文化・児童文学」「儀間比呂志の絵本」「儀間比呂志絵本の作品分析」】 齋木喜美子 風間書房 2004.1 A5・323 11,000円
006 沖縄音楽ヴォーカル・コレクション-やさしいピアノ弾き語り(「島唄」「平和の琉歌」「黄金の花」「十九の春」「童神」「さとうきび畑」「涙早々」「島人の宝」「かなさんどー」「ハイサイおじさん」「花」「Best Friend」など、全20曲収録) デプロ編著 デプロ 2003.12 A4変・91 1,500円
007 尚育王代における琉球芸能の環境と芸態復元の研究(金城厚「入子躍初考」、板谷徹「尚育王代の女踊りへの径-その復元の方法」、板谷徹編「資料・沖縄本島北部の村踊りにおける女踊りの伝承」、池宮正治「『戌年冠船躍方日記』について」、池宮正治・板谷徹翻刻「『冠船躍方日記』」) 板谷徹編 沖縄県立芸術大学音楽学部板谷研究室 2003.3 B5・150 2,000円
008 座談会昭和文学史 第五巻(林京子・松下博文・井上ひさし・小森陽一「原爆文学と沖縄文学-『沈黙』を語る言葉」ほか) 井上ひさし・小森陽一編 集英社 2004.1 B6・436 3,400円
009 ママはノースカロライナにいる(表題作と「ガードマン哀歌」の2篇を収録) 東峰夫 講談社 2003.12 B6・174 1,600円
010 東洋医学の雑記帳 平成「素問」-気の医学の源流をたずねて 仲原靖夫 週刊レキオ社 2004.3 A5・311  953円
011 沖縄戦の記録・日本軍と戦争マラリア(「石垣島に駐屯した日本軍は波照間島の全住民を強制疎開させて牛・馬・豚など大量の家畜を強奪。多くの住民がマラリアに感染し命を落とした。約4000人の犠牲者を出した八重山諸島のマラリア事件を追い、戦争犯罪を告発する【帯文より】) 宮良作 新日本出版社 2004.2 B6・198 1,800円
012 コミック版・プロジェクトX挑戦者たち 8ミリの悪魔VS特命班−最強の害虫・野菜が危ない(本土復帰前後の沖縄におけるウリミバエ根絶事業の経緯を描く) 原作・監修/NHKプロジェクトX制作班 作画・脚本/笠原倫 宙(おおぞら)出版 2004.1 B6・206 1,000円
013 山之口貘沖縄随筆集〈平凡社ライブラリー〉(思潮社発行の『山之口貘全集』【1975〜76年】の第一巻『全詩集』、第三巻『随筆』、第四巻『評論』より編んだもの。巻末随筆・山之口泉) 山之口貘 平凡社 2004.2 B6変・286 1,200円
014 セレクトすば!アッサリ〈チャイルドフッドの沖縄そばガイド@〉 (オールカラー、各店舗見開き2ページにて50店舗を紹介) チャイルドフッド編 チャイルドフッド 2004.3 新書・110  648円
015 セレクトすば!シッカリ〈チャイルドフッドの沖縄そばガイドA〉 (オールカラー、各店舗見開き2ページにて50店舗を紹介) チャイルドフッド編 チャイルドフッド 2004.3 新書・110  648円
016 宮古スマフツ辞典(「主に城辺方面で日常使われている方言を中心にして、五十音順に解説」「拾い集めたスマフツの単語と複合化した方言をおよそ一万語収録」【以上、まえがきより】) 与那覇ユヌス編著 私家版 2003.12 B5・608 3,000円
017

日本版エスクイア 2004年2月号 特集「沖縄時間」(高良倉吉「ゆいレールからの眺め」、新妻昭夫「『美ら海水族館』での白日夢」、与那原恵「桜坂今昔物語」、与那原恵「沖縄クリエイト!-新しい創造を追求する5人の表現者たち【琉球絣職人・大城拓也、ファッションデザイナー・大城司、アートパフォーマンス集団・女体体操、キルト作家・伊波ひとみ、琉球張り子アーティスト・豊永盛人】」、新城和博・池上永一対談「揺れ続ける島の記憶」、与那原恵「竹富島物語-種子取祭に旧友を訪ねて」、北中正和「大島保克-アイルランドでの『島時間』」、与那原恵「新良幸人-今夜も、イッちゃんがやって来る」、小浜司「私の沖縄レコード物語」、森達也「『琉球電影列伝』見聞記-『蕎麦』ではないけど『すば』なんだね」、長嶺哲成・林秀美「移住者たちのオキナワン・ライフ-十人十色の南国暮らし【写真家・古谷千佳子、昆虫写真家・湊和雄、赤土監視ネットワーク事務局・佐伯信雄、エッセイスト・ゆたかはじめ、海の学校代表・今井輝光、BCレコード代表・桜沢有理、ミュージシャン・那須重樹、民謡歌手・堀内加奈子、料理工房・てだこ亭オーナーシェフ・飯塚未登利、バーテンダー・守田結子】」、ほか)

清水清編 エスクイアマガジン・ジャパン 2004.2 A4変・251  667円
018 けーし風第42号 特集・いま、差別の諸相を考える(特集は、2003年12月に大阪で上演された演劇「人類館」【知念正真作】をめぐる論考を中心に、16篇で構成) 屋嘉比収ほか編 新沖縄フォーラム刊行会議 2004.3 A5・86  500円
019 別冊太陽 日本の島−島宇宙が育む日本文化、再発見(オールカラー。「沖縄の島々」の項で久高島・伊是名島・南大東島・石垣島・竹富島・鳩間島・西表島をとりあげる【各4ページ分】。立松和平「国である島 与那国島」、岡部伊都子「沖縄織物紀行 島の声・島の創作」、田中恭子「日本人の心の原点を探る 奄美の島唄」も収録) 湯原公浩編 平凡社 2003.6 A4変・152 2,400円
020            
021            
022            
023            
024            
025            
026            
027            
028            
029            
030            
031            
032            
033            
034            
035            
036            
037            
038            
039            
040            
041            
042            
043            
044            
045            
046            
047            
048            
049            
050            


トップページに戻る